Quantcast
Channel: おいやんのODジープ生活
Viewing all 1230 articles
Browse latest View live

どーにか起き上がれるようになったので・・・

$
0
0
冷めないウチに書いておく。


ふと魔が差して『レーシングチームを作ろう!』と思ったのが昨年のこと。

周りをグルリと見渡せば、居るわ居るわ!『昔取った杵柄』な面々。

あっという間にメンバーが揃い・・・

デビュー戦でいきなりの5位。

その後、3位、6位、5位と、年間4戦の全てを一桁順位で終え、シリーズランキング4位というご褒美もいただいた。

とんとん拍子である。

全員が二輪ブランク10年以上。

乗ってたとしても、せいぜい近所のタバコ屋へ行く原付スクーター程度。

俺に至っては四半世紀の間、スーパーカブぐらいにしか触れてない。

そんな中で残した昨年の成績は、おさーん達のハートを熱くするに余りある結果。

うなぎ上りにテンションが上がる中、迎えた今期第一戦。

四人体制で始まった我がチームだが、一番の若手だった一人が諸々の事情で欠場となり、三人でのスタートである。

まずは当チームのエース「うつつん」
イメージ 1
彼の走りは、とてつもなくホット!

100ccというストック排気量ながら、格上のマシン群をズッコンバッコンと抜き去る実力を持つ。

今回のエントリー全体(100人あまり)で見ても、最高ラップタイムは三本の指に入る速さだ。

そのうえスタミナもハンパ無い。

6時間のレースで今回3時間半を走り切った、ちょ~タフガイ!

これまでの好成績すべてが「この男の功績」と言っても過言ではない。


次鋒は「すーさん」
イメージ 2
持病の腰痛を押しての出場。

数日前にも「グキっ!」とやっちまったらしく、この日もバンテリンをヌリヌリしながらの激走。

そのため一回に走れる時間が限られ、今回はトータル小一時間ほど。

往年の飛び抜けた速さこそ影を潜めたが、そのライディングは見ての通り。

常に安定した走りで、転倒率は限りなくゼロに近い。

マシンも身体も壊さないというのは、長丁場である耐久レースにおいては重要なファクターだ。

ひとコケすればエースが稼いだアドバンテージなんぞ、「あっ」という間にパァ~となる。


そして!

今レースのトリを飾るのは天才ライダー兼監督である、私しかいないでしょう。

































まずは!
イメージ 3
隣のピットの人妻とその娘をたぶらかし、カメラマン(だまちゃん)に「撮れ!」と命じた一枚。

さらに、母親の目を盗んでJKの娘だけをにコッソリ呼び出し・・・
イメージ 5
「見てごら~ん・・おっちゃんの乳首透けてるやろぉ~・・い~っひっひ・・・」


そして!
イメージ 4
エースが死闘を繰り広げている隙に、その嫁をたぶらかし、授乳プレイ。


と、このように俺が場外で死闘を繰り広げてる間に・・・
イメージ 6
三位になってたんだってぇ~・・・

へぇ~・・・すごいねぇ~・・・

そして・・・

痛みに耐えつつ走り抜いたすーさんと、ほぼ一人っきりで戦い抜いたうつつんを差し置いての・・・








イメージ 7
シャンペンシャワー。

あぁ~楽しかった。

寝たきりですが、ガンバリますた

根本治療

$
0
0
直したつもりだった、サイレンサーとリアフェンダー(リアタイヤ)の干渉だが・・・
           ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/yamajp36/54054470.html

マシになってただけで、実は完治していなかったようで・・・

この症状は、重量級の俺がライディングした時だけかと思っていたんだが、今回のレースで、最軽量のうつつんが乗った時でもわずかに干渉していることが発覚。

これじゃお話にならない。

リアサスがフルバンプしたその一瞬、ブレーキがかかってしまう状態となるのだ。

コンマ1秒を争う競技でこれは無い。

これはもう、マフラーメーカーの設計ミスと言える。

ちなみに、ノーマルがこれ。
イメージ 1
上下間の狭い楕円サイレンサーとリアタイヤの間には、十分なクリアランスがある。

こちらが外品。
イメージ 2
ノーマルの楕円形に対し、円形なので当然クリアランスは狭まる。

さらに取り付け位置も、若干だが下げざるを得ない形状。

クリアランスはますます狭く・・・

前回、取り付け位置を変更してサイレンサーを持ち上げた。
イメージ 3
フレーム後端との隙間が、ほぼ無くなるほどに。

しかし、これでもぶつかるとなれば・・・
イメージ 4
フレームをぶった切り、さらに持ち上げる。

イメージ 5
さらにさらに、サイレンサー前部下方に「逃げ」を設ける。

イメージ 7

イメージ 6
さあ!これでどーだ!

宴の準備 着々と

$
0
0
イメージ 1
河川の使用許可書が先々週届き、本日はゲートの鍵もお借りしてきた。

さ~て、あと二日・・・またやっちゃいましょうかね。

追記
ついさっき、キャンプファイヤーの薪も届いたぜ~!
イメージ 2

16th

満を持して

あ~忙しい

$
0
0
にくまつりが終わって動画作成も終えて、の~んびり♡

って・・・アカンがなっ!

一月後には第二戦やがなっ!

そゆことで・・・第一戦、本番最中にご臨終したタンクキャップの修理。

エースが二位で帰ってきてくれたにも関わらず、このキャップが開かず給油に手間取ってる間にスパーっと三位のチームに周回遅れにされたっちゅー因縁付き。

レース中、給油のたんびにこのトラブルが二回ですよ!二回!

「どの道お前が乗った段階で抜かれてたよ」という多くのご意見はひとまずコッチに置いといて・・・

角川書店曰く「コンマ1秒のエクスタシー」ですから、タイムロスは出来るだけ排除せねばいけまてん。

てことで・・・安価な中古良品を求めてオークションを徘徊したりしましたが、中々イイ出物が無い。

あれば予算の二倍以上で売買されとる。

これではお手上げでつ。

そこで!よくよく観察してみれば!

タンクに固定するネジの数とピッチは若干違えど、市販車の物がヒッジョ~によく似ていることに気付く。

ジープ道を邁進するワタクシですからね。

他車種との互換性にはチョイとうるさい。

「J3RのアレがCJ3Aにも使える」とか「4DR5に日野のコレが代用出来る」とかね。

今となっては、誰も要らない情報がソコソコあるワケでつ。

だから、『きっと本田技研にもあるはず!』と踏んだワケでつ。

で、いつものトリプルワールドさんで「セコパーツ無いすかね?」訊いたと。

すると、「灯台モトクロス!」否、「下暗し」

ちなみにワタクシ、ロードの選手でつ。

ありやしたありやした。おそらくNSR250あたりのヤツが。
イメージ 1
予想通り固定部に若干の違いはあれど、キャップ本体は同一品。

「世界のホンダ」も、抜くとこは抜いてるネ!

で、「ニコイチ大作戦」という、名前のワリに小ぢんまりした処理に取り掛かる。
イメージ 2
で、完了!

不具合の原因はコイツでした。
イメージ 3
キーシリンダー底部にある、二本のカム。

この一本が折れて茶道部・・・否、作動部に引っ掛かり、悪さをしてたと。

ちなみにワタクシ、裏千家でつ。


これで我がチーム、またしてもロスタイム減!

一応言っておきますが・・・

「お前が乗るのが一番のタイムロス」というご意見は一切受け付けまてん。

日々、薪を割ったり

$
0
0
薪を割ったり、薪を割ったり。

ああそれなのに・・・
イメージ 1
チンコドリルの先端が折れてしまった・・・orz

これでは最初の一山目が引っ掛からない。

先日のこと・・・

誤って回転中のチェーンソーの刃をチョコンと当ててしまって、傷をつけてしまったことが原因と思われる。

しょーがないので、今日のところは・・・
イメージ 2
残りの分を細かく玉切り&ドリルの負担を少しでも減らすべく縦切りも。

帰宅後・・・
イメージ 3
サンダーとヤスリを用いて先端の再構築。

所詮フリーハンドだからね。

芯振ったかな?・・・

これまで通りに掛かってくれるか!・・・な?

今日も今日とて

$
0
0
ニートは薪割り。

昨日修理したチンコドリルはうまい具合に機能するようになったと。

と・・・
イメージ 1
そこへ満面の笑みを湛えて現れたのは、のりさんと2A。

荷台には、帰りの足となるモンキーが。

そう。GW前に延期としたキャブのリビルトがこのたびのミッション。

と、もういっちょ。

消えかけた職権打刻の変更。

読めなくなったら、それこそ眺めるしかなくなる。

現在の刻印が判読可能な内にやっとかないとね。

粛々と

$
0
0
第二戦の準備、進行中。

本日入荷は、おニューのFディスクローター。
イメージ 1
歪みが出てパッドと擦れてた、これまでのローターは廃棄処分。

フリクションロスは格段に減ることだろう。

そして!
イメージ 2
スーさん自家製、スペシャルキャブ。

点火系は、一戦目の前に強化済み。

ストックのシリンダーに如何に多くの混合気を充填し、如何にそつなく燃やすか。

非力なマシンの足を引っ張る抵抗を、どこまで減らせるか。

<TEAM・ジャンクジープ製作所>の飽くなき挑戦と進化は続く。


「お前が減量に挑戦しろ」とか「日々退化&老化してるお前がゆーな」などの、チーム内外からのクレーム。

または「そもそもなに屋やねーんっ!」という万人からのツッコミも、できれば無しの方向でお願いするデブ

あぁ~腹減ったデブ・・・

ご飯まだデブか?

まずはひとつ目

$
0
0
懸案であった職権打刻の打ち替え。
イメージ 1
「打ち替え」とは言っても、それはあくまで便宜上のこと。

検査官が刻印をハンマーでガツン!とやるワケじゃ~ない。

昨今はシールの貼付を指すワケで。

シールってねぇ・・・『大丈夫なの?』とは思いつつ・・・

ま、そこはお国のやること。絶対剥がれない自信があるんでしょう。

しかし、相手はJeepですからね。

藪っこきしたり、岩にヒットしたり、ひょっとしたら水に浸かる可能性も否めないワケですわ。

たぶんのりさんは『もうしないだろ』とは思いますがね・・・

そこで、心配性のワタクシは「ここにお願い!」と・・・
イメージ 2
フレーム裏側を指定。

はい!完了と。
イメージ 3
旧いJeepはここに補強の裏板が無いので、『スカーっと見通しもイイだろ!』っつーことで。

イメージ 4
検査証も、無事に書き換え完了です。

備考欄の、「シリアル番号 CJ2A」つーのはいいね!

ただ、新たな打刻位置の記載に押されて「製造年月 昭和22年」を消されたのは想定外。

コレ、ちょっと・・・いやソートー悔しい・・・


ま、気を取り直して、次なる課題の準備。
イメージ 5

サルベージ三昧

$
0
0
まずはコチラ!
イメージ 1
どうやらトヨタのトレーラー。

コーションプレートには「年式1971」「型式T10」とあるが・・・
イメージ 2
商売柄、よくわかんな~~い!

残念ながら書類は無し。しかし屋根下保管だったため、状態は非常にイイ。

ま、俺様の手にかかれば、書類が無いぐらいどってことはない。

その気になれば、チョチョイのチョイと登録は出来る。


と、もういっちょ!
イメージ 3
ロ~ングなジープ。

商売柄、よ~く分かる。

ジープ界では「絶滅危惧種」に指定されてる、J44。

ボディは経年なりにヤレちゃいるが、特筆すべきはその実走距離!

10000㎞チョイという奇跡のブツ。

この娘は、9人乗りに憧れる変な男のところに嫁ぐ予定。


マイレッカー。本日もよく働いてくれますた。

あぁ・・・やっと仕事にありつけそな感じ・・・

第二戦に備え

$
0
0
イメージ 1
明日は最初で最後の練習。

ニューキャブのセッティングも兼ねているので、責任重大。

返ってキターッ!

$
0
0
『新品か?』と見紛うばかりのピッカピカです。
イメージ 1
リビルト中だった、CJ2Aのキャブですがな。

のりさんお待たせ~!

たった今

$
0
0
こんな時間に神奈川から届いたのは・・・
イメージ 1

イメージ 2
ヒロ号・・・orz

遠路はるばる

$
0
0
夜の夜中に神奈川くんだりから陸送車で運ばれてきたのには、ワケがある。
イメージ 1
タイロッドひん曲げたおバカです。

在庫があったので、こんなもんはチョチョイのチョイと。

あと、登録上のちょっとした変更。

それも本日無事完了にて、さてさてどーやって返すか・・・

それが問題だ・・・

さてお次

$
0
0
イメージ 1
なにやら面白そうなのが入ってきたぜ。

ジープの機能美展

$
0
0
http://homepage2.nifty.com/CCV/JEEP2014.html

明日は搬入の儀かぁ~・・・

いいなぁ~・・・
イメージ 1
今年は5日の初日(明後日)に伺う所存。

もちろん滅多と行けない方向なので、サルベージも兼ねてトラックで。

さて!

$
0
0
入間の興奮も、まだまだ冷めやらぬ本日。
イメージ 1
明日の準備に取り掛かる。

イメージ 2
ハイ!完了!

イメージ 3
すーさんが急用で出れなくなったので、明日は「うつつ」と二人での出場。

一応補欠ライダーとして「広島のサダ」も加え、負傷中の俺がエースの足をガッツリ引っ張る予定。

ま、怪我を悪化させん程度に走ってきますかね。

イルマの大事(おおごと)'14

$
0
0
イメージ 1
今年も「ジープの機能美展」にお邪魔してまいった。

本当なら滅多と会えない面々と会うためにも最終日がベストなのだが、今年はレースとカブってしまったため、開催初日にお伺い。

俺にとっては新たな友と出会える入学式であり、旧知の友と再会できる同窓会にも匹敵するこの催し。

今年で20年目ということで、主催人には息の根が止まるまで続けていっていただきたいと願うばかり。

で、僭越ながらいつもの如く動画など作らせていただいた。

20周年を記念して、一番のお気に入り曲に乗っけてみますた。

石川さん。本当にありがとう。

イルマの大事(おおごと)'14
Viewing all 1230 articles
Browse latest View live