入荷
ウイリスオーバーランド オハイオ工場のロゴと、漢字のコラボコーション。今回はリベットでカシメてみる。 手作りヒンジも寸法通り。 これも、「イヒー!」な装備。 そして、平パネルのカッチョ良さに「ウフーーーッ!」
View Articleボディが載ったので・・・
エラク進んだように思っていたが、然にあらず。 本日は、L化とマスターバックの追加によって取り回しが全く変わってしまったブレーキラインの構築。合体後の小細工であるな。「筋力パイプベンダー」で、アッチもコッチも曲げ曲げ。 どーにかやり遂げふと見れば、ハンドルは「L」マスターは「R」という珍なる光景。 でもちゃ~んと、ペダルは「L」に。...
View Article小細工色々
まずはブレーキランプスイッチ。床ペダルとなったため行き場を失っていたが、どっかに付けて作動させんと制動灯が点かん。 右がそれ。左に乗っかる酸化鉄は、本来燃料タンクを固定するためのステー。厚みが必要だったのと、『出来りゃ~こんなもんにでもジープの部品を使いたい』という、しょーもないこだわり。...
View Article「チェンジで」
デリヘル嬢を呼んだらタイプじゃなかった。という話ではない。脚よ、脚。椅子のね。運転席の脚を・・・ 折りたたみ機能を持つ助手席に。足りない一本追加したり。で、 その逆も。はい! こんなんなりました~。 助手席はちゃんとたためますぅ~!...
View Articleうっしっし
レストアにしても今回のような依頼にしても、至福のひとときが現段階だろう。 大物を作り終え、それに付随する帳尻合わせを終え、コマゴマとした細工を終え、無事機関に火が入ることを確認したあとの・・・ (分かった!組み立て工程だ!)アホかーーーーっ!!...
View Articleつぎ当て
子供の頃、ばあさんがよくやってくれた。その時は嫌でしょーがなかったが、今は作業着をヘタクソな継ぎ接ぎにして着てる。軍用幌なんぞは『その方がカッチョイイ』と思うまでになってる事に気付く。使い込まれ、ヤレたシブさ。そこに、これまたヤレた生地を当ててカッチリ補修。旧いジープにはよく似合う。
View Article百考は一走に如かず
仕上がったら毒味をせねばなるまい。 昨日今日は、試走と手直しに明け暮れた。 頭の中で『これで完璧』と思ってたところも、走れば『ん?』となる。幸い『大』は無く、そのどれもが『小』の範囲。走っては調整を繰り返し、一応満足のいく基準には達したかいなぁ~・・・さて、いよいよ納車の時を待つ。グローブボックスの蓋に付いてた変な取っ手も・・・ ノーマルが無いので、チョイとwoodyとシャレてみた。
View Articleぼんじゅぅ~る
ODジープの時代は去り・・・ 「おいやんの2CV生活」が始まる。ワケではない。ちょっと魔が差しただけだ。「なに屋やねーんっ!」のツッコミは無しの方向でひとつ。
View Articleぼんじゅぅ~る 二日目
こんなケッタイなモンを持ち込みやがったのは・・・ このガキだっ!↑コイツの、俺に対する無茶振りは・・・ シャーシのお張替え。ワシをなに屋やと思てけつかるぅ!(ちょっとジープもイジれる単車好きのニートやろ?)アタリッ!
View Articleぼんじゅぅ~る 三日目(まだおったんかいっ)
シャーシの張替えも完了したシトロエン2CV。切開して明らかとなった「日の字断面」内に、なにやらいう(名前忘れた)錆止めワックスを施工するのが最後のミッション。が、そんなもんはアホでもできるので施主にお任せ。それを済ませ、赤い防錆塗料の上にシャシブラを塗ってゴキゲンの変なおさーん。鼻歌交じりに給油を開始。キーを捻ると・・・空冷水平対向2発エンジンに火が入り、乾いたエキゾーストノートが工房内に響く。と、...
View Article続き
まずは、一型の焚口をぶった切るところから。 鉄板は・・・ グニャグニャの・・・ ベコベコ。アングルやら鉄筋で補強しまくって、重いのなんの。釜の表面を整え、焚口がピッタリ嵌るようにセットアップして・・・ 二型をドッキング。バッチリ寸法通り。で・・・ 大成功っと!炎の流れが見えて『へぇ~、こんな風に燃えてたんかぁ~・・・』てなもんでコリャ~楽しい!NASA(奈良のサウナ)の新型ロケット!発進!
View Article命名 どける君
ヒマなプー太郎生活が続いておるので、何かしら世の中のお役に立つことでもしようと・・・ スコップを手に雪かき。が、1分で飽きる。さらに一分後、ひらめいた!『スノープラウ!』とまではいかずとも、ジープという動力を使わない手はない。で・・・ 作ってみた。 バックする時はこう。さてどーだ? ちゃんとどけてるぅ~!...
View Articleさらにどける工夫
前述の、「ススム君」から派生した「どける君」。進むのは所詮ジープ乗りの遊びだが、どけるのはしっかりやっておかないとご近所さんは雪と戯れたいワケじゃない。昨日のワダチを見る。赤が除雪板の幅、緑がタイヤの内側。除雪板によって両サイドへ分けられた雪が、盛り上がりながら前輪の前に導かれる。前輪はその山を踏んでタイヤの内外(特に内)へ崩れる。(黄色枠内)遊びならこれでOK。柔らかい雪の上に少し圧縮された雪が乗...
View Article積もってほしくなる
仕事も片付いて、またプー太郎になったので「どける君」の続きなど。トーバーと共締めでアングルを取り付け、その天からストッパーとなるチェーンでぶら下げるカタチ。先日は効果の程を見たくてとりあえずで地面を擦りながら走ったが、路面にキズも付くし、そもそも「どける君」が磨り減っていくようじゃしょーがない。これも「ススム君」からのフィードバック。次に懸案であった除雪板の延長。現場で取ったり付けたりは面倒な上に外...
View Article